
最終更新:2025/3/25
こちらでは、「大阪府」「堺市」の方が、耐震関する診断や改修等される際に受け取ることができる、令和6年度の補助金情報を公開しております。
昨今どの地域でも災害が多発していることから「耐震」についての関心が高まっていますね。ただし耐震については家の根幹から見直しが必要となるケースが多く、要する費用はそう安いものではありません。
そんな中、お住いの地域で補助金があるのであれば使わない手はありません!
こちらでは皆様が気になられている【国】【大阪府】【堺市】の総合シミュレーションだけでなく、受給できる補助金がある場合にはその詳細情報も掲載しておりますので、ぜひ詳細をチェックしてみてください!
住宅関係の補助金は組み合わせによって、総受給金額が大きく変動することもございますので、詳細ご確認後はぜひプロのアドバイザーへのお問い合わせをお願い致します!
目次
堺市 | 耐震補助金シミュレーション
国

現在補助金はありません
大阪府

現在補助金はありません
堺市

現在補助金はありません
現在 大阪府 堺市にお住いの方が受給できる補助金はありません
※最大金額は木造住宅の場合として算定。金額は条件によって異なりますので詳細をご確認ください。
堺市 | 耐震補助金詳細【終了】
※こちらの補助金は受付を終了しております。
※こちらの補助金は対象建築物が複数ございますが、今回は【住宅(マンション除く)】の内容をご紹介いたします。
補助金制度名称
堺市住宅・建築物耐震改修等補助金
対象者
対象建造物の所有者で以下の条件に該当すること。
- 市民税、固定資産税、都市計画税、軽自動車税及び特別土地保有税を滞納していないこと(区分所有建物を除く。)。
- 建築物所有者が複数あるときは、耐震改修工事を行うことに対する補助金申請者以外の建築物所有者の同意を得ていること(区分所有建物を除く。)。
- 建築物所有者と居住者又は使用者が異なるときは、耐震改修工事を行うことに居住者又は使用者の同意を得ていること(区分所有建物を除く。)。
対象建造物
堺市域内に存する住宅、緊急交通路沿道建築物及びその他の現に使用されている建築物で、耐震診断の結果、「倒壊する可能性が高い」、「倒壊する可能性がある」又は「安全でない」と判断されたもの
- 昭和56年5月31日以前に着工したもの
- 緊急交通路沿道建築物
- 上記以外のもので、建築基準法第42条に定める道路に接しているものであること
補助額
耐震改修計画に要する費用
- 木造建築物
一住戸あたり10万円を限度とし、耐震改修計画費の3分の2の額と、延べ床面積に3,450円を乗じた額の3分の2の額のどちらか低い額。 - 非木造建築物
定める積算額の3分の2の額と耐震改修計画費の3分の2の額のどちらか低い額 - 緊急交通路沿道建築物に該当する木造建築物
一住戸あたり32万5千円を限度とし、耐震改修計画費の6分の5の額と、延べ床面積に3,450円を乗じた額の6分の5の額のどちらか低い額 - 緊急交通路沿道建築物又は要緊急大規模建築物に該当する非木造建築物
定める積算額の6分の5の額と耐震改修計画費の6分の5の額のどちらか低い額
耐震改修工事に要する費用
- 昭和56年5月31日以前に着工した住宅
一住戸あたり100万円を限度とし、7で算定した耐震改修工事費の3分の2の額で、1,000円未満の端数を切り捨てた額 - 昭和56年5月31日以前に着工した住宅以外
算定した耐震改修工事費の範囲内で、1,000円未満の端数を切り捨てた額。ただし、一住戸あたり80万円を限度とする。 - 緊急交通路沿道建築物に該当する住宅
算定した耐震改修工事費の15分の11の額で、1,000円未満の端数を切り捨てた額。ただし、木造住宅にあっては、一住戸あたり286万円を限度とする
建替工事に要する費用
- 建替前の建築物に最低限度の耐震改修工事を行った場合に算定できる補助金の額に相当する額及び耐震改修計画費に対する補助金額とする。
防火改修等同時実施型耐震改修工事
- 昭和56年5月31日以前に着工した住宅(マンションを除く。)
300万円(長屋住宅、共同住宅にあっては一住戸200万円)を限度とし、7で算定した工事費の3分の2の額で、1,000円未満の端数を切り捨てた額 - 緊急交通路沿道建築物
506万円(長屋住宅、共同住宅にあっては一住戸あたり396万円)を限度とし、7で算定した工事費の15分の11の額で、1,000円未満の端数を切り捨てた額 - 上記以外の建基法第42条に定める道路に接している住宅(マンションを除く。)
280万円(長屋住宅、共同住宅にあっては一住戸あたり180万円)を限度とし、7で算定した工事費の3分の2の額で、1,000円未満の端数を切り捨てた額
申請時期
2024年4月1日~2025年1月31日
申請タイミング
①工事着工前(交付申請)
②工事着工後(実績報告)
必要書類
交付申請
【耐震改修計画】
・堺市住宅・建築物耐震改修等又は改修計画設計等補助金交付申請書
・建築物の登記事項証明書(全部)又は固定資産税評価証明書等の公的書類
・耐震診断書
・耐震改修技術者又はその者が所属する建築士事務所が作成した耐震改修計画費の詳細が明らかな見積書
・耐震改修計画に関する資金計画書
・耐震改修技術者であることを証する書類
・建築物所有者と居住者が異なるときは居住者の同意書
・建築物所有者が複数あるときは、補助金交付申請者以外の建築物所有者の同意書
・区分所有建物については耐震改修を行うことを決議した総会議事録(写)及び予算書(写)
・市税の調査に関する同意書
・耐震改修工事が複数年度にわたる場合については近畿地方整備局長宛の全体設計承認申請書(写)ただし、市長が特に認めた場合は添付を要しない。
・申請時点で空家である住宅については、空家住宅である旨の申立書
・その他市長が必要と認める書類
【耐震改修工事】
・堺市住宅・建築物耐震改修等又は改修計画設計等補助金交付申請書
・建築物の登記事項証明書(全部)又は固定資産税評価証明書等の公的書類
・耐震診断書
・耐震改修計画適合確認済証(写)
・耐震改修計画認定書(写)
・確認済証(写)
・耐震改修技術者又はその者が所属する建築士事務所が作成した耐震改修工事費の詳細が明らかな工事見積書
・耐震改修工事に関する資金計画書
・耐震改修技術者であることを証する書類
・耐震改修計画に対する補助を受ける場合にあっては、耐震改修計画に関する補助金交付決定通知書(写)
・建築物所有者と居住者が異なるときは居住者の同意書
・建築物所有者が複数あるときは、補助金交付申請者以外の建築物所有者の同意書
・区分所有建物については耐震改修を行うことを決議した総会議事録(写)及び予算書(写)
・市税の調査に関する同意書
・耐震改修工事が複数年度にわたる場合については近畿地方整備局長の全体設計承認書(写)ただし、市長が特に認めた場合は添付を要しない。
・申請時点で空家である住宅については、空家住宅である旨の申立書
・その他市長が必要と認める図書
【建替工事】
・補助金交付申請書
・建築物の登記事項証明書(全部)
・耐震診断書
・耐震改修計画適合確認済証(写)
・耐震改修計画認定書(写)
・確認済証(写)
・耐震改修技術者又はその者が所属する建築士事務所が作成した耐震改修工事費の詳細が明らかな工事見積書
・建替工事に関する資金計画書
・耐震改修技術者であることを証する書類
・耐震改修計画に対する補助を受ける場合にあっては、耐震改修計画に関する補助金交付決定通知書(写)
・堺市建築主事による建築確認済証
・住宅にあっては、設計住宅性能評価書の写し
・建築物所有者と居住者が異なるときは居住者の同意書
・建築物所有者が複数あるときは、補助金交付申請者以外の建築物所有者の同意書(区分所有建物を除く。)
・区分所有建物については建替工事を行うことを決議した総会議事録(写)及び予算書(写)
・市税の調査に関する同意書
・建替工事が複数年度にわたる場合については近畿地方整備局長の全体設計承認書(写)ただし、市長が特に認めた場合は添付を要しない。
・申請時点で空家である住宅については、空家住宅である旨の申立書
・その他市長が必要と認める図書
実績報告
【耐震改修計画費】
・実績報告書
・代理受領を行う場合、代理受領予定届出書
・耐震改修計画収支決算書
・耐震改修計画費の領収書又はその写し
・耐震改修計画適合確認済証(写)
・耐震改修計画認定書(写)
・確認済証(写)
・その他市長が必要と認める書類
【耐震改修工事】
・実績報告書
・代理受領を行う場合、代理受領予定届出書
・耐震改修計画収支決算書
・耐震改修工事費の領収書又はその写し
・中間検査合格証(写)
・耐震改修工事中間及び完了検査合格証(写)
・検査済証(写)
・耐震改修工事の内容の詳細とその費用が明らかな書類
・その他市長が必要と認める書類
【建替工事】
・実績報告書
・代理受領を行う場合、代理受領予定届出書
・建替工事収支決算書
・建替工事費の領収書又はその写し
・検査済証(写)
・住宅にあっては、建設住宅性能評価書の写し
・その他市長が必要と認める書類
引用:堺市公式ホームページ
テック補助金を活用しよう!
今回は大阪府堺市にお住いの方が耐震工事をされる際に受給できる補助金について掲載いたしました。
残念ながら【国】【府】【市】共に受給できる補助金はないようです。
しかし、そんな補助金がない地域にお住いの方へ、テック千里では独自で「テック補助金」をご用意しております。
詳細をご案内しているページがございますので、ぜひそちらをご確認いただき、少しでもお得に住宅改修を行ってください!
↓テック補助金の詳細はこちら↓
耐震改修に関する相談・問合せはこちら
「テック補助金」についてだけでなく、住宅に関する質問は「住宅のプロ!テック千里」まで!まずはお気軽にお問い合わせください。お待ちしております!

テック千里のお得キャンペーン情報!
テック千里ではお得なキャンペーン企画を実施しております。
2025年3月のキャンペーン内容は2月に引き続きこちら!
今お勧めのキャンペーン!来店相談をしてお得な企画に参加してみてはいかがでしょうか!
※お客様情報など必要項目にご入力をお願いいたします。
※「ご質問・ご相談等」の欄に【訪問見積キャンペーンを希望】とご入力いただくと、スムーズにキャンペーンを適応させていただけます。
※ご自宅に関する大事なお話となります。ご来店の際は必ずご家族皆様でお話をお聞きいただきますようお願いいたします。ご要望や詳細などお聞きできない場合、キャンペーン適応外となる可能性もございます。
※初回限定のキャンペーンとなります。
※定期的にキャンペーン内容も変更となりますので随時更新しております!
テック千里のおすすめ商品!
【蓄電池】シャープ JH-WBPD8060
今回お勧めするのは、シャープの蓄電池【JH-WBPD8060】!
自家消費にも、長時間の停電時の備えにも適した大容量モデル。
蓄電容量9.5kWhの【JH-WB2021】でハイブリッドパワコン5.5、特定負荷の組合せ商品となります。
災害が増えその被害も大きくなってきている昨今。蓄電池はもう必須家電となるのではないでしょうか・・・!
蓄電池設置に関しましてはエリアを広げてご対応が可能です。まずはテック千里までお気軽にお問い合わせください!
現在「テック千里特別特価」にてご提案させていただいております!
テック千里のイベント情報!
テック千里では様々なイベントを実施しております。
2025年3月はイベントが盛りだくさん!貴重な見学会が3回も行われます!!それぞれ情報を公開しておりますので、ご確認の上、ご興味お持ちの方はぜひご参加ください!
3月 完成見学会の情報
いずれも事前予約をいただいた方には当日QUOカード最大10,000円分をプレゼント!
テック千里が実際に手掛けたマンションリノベーションや新築注文住宅。3月は3回の完成見学会が実施されます!
施主様のご厚意で見学会を行うことができる、「リアル」な見学会。施主様のこだわりと、テック千里の技術が詰め込まれたお住いが皆様をお待ちしております!
下記画像をクリックするとそれぞれの詳細ページをご覧いただけます。詳細をご確認の上、リノベーションや注文住宅をご検討の方はぜひご来場ください!
4月 完成見学会の情報
4月も見学会を予定しておりますので、先行して情報公開させていただきます!
3月15・16日に見学会を開催した【住みやすさ抜群! 完成見学会】。ご好評につき、そして施主様のご厚意により再度開催させていただけることとなりました!
こちらも事前予約をいただいた方には当日QUOカード最大10,000円分をプレゼントさせていただきます!
年度も変わり、補助金も新しくスタートするこの時期。
新築・建替えはもちろん、リフォームも考えるなら今がおススメです!
こだわりの住まいをGETするために、まずはぜひ見学会にお立ち寄りください。
スタッフ一同お待ちしております!
テック千里ってどんな会社?
【全国住宅コンテスト40年連続受賞】は全国No.1の実績!
今回は【最優秀賞(玄関ホール部門)】【優秀賞】を受賞いたしました!!
近畿ハイムでは皆様のご希望を反映し続け、お客様にも業界にも認められる施工に自信がございます。
こちらからぜひコンテスト受賞作品となった施工事例をご覧ください!

地元北摂地域で48年地域密着のテック千里は家づくりのプロ!新築注文住宅・各種リフォームと幅広く対応が可能です。
それぞれご検討されている方は下記ページより詳細をぜひご確認くださいませ。
オススメ記事RECOMMEND
-
補助金・税金控除
令和6年度 長期優良住宅化リフォーム推進事業 【戸建住宅】
こちらでは、省エネ・省CO2に係る先導的な技術を用いた新築工事等を対象に【国土交通省】が交付している、【長期優良住宅化リフォーム推進事業】についての情報を公開しております。 長年住み続けた自宅に対し「…
-
補助金・税金控除
令和6年度 既存住宅における断熱リフォーム支援事業【居間だけ断熱】
こちらでは、既存住宅の断熱リフォームに対して補助金を交付している、【既存住宅における断熱リフォーム支援事業】についての情報を公開しております。 事業運営を行っているのが【公益財団法人北海道環境財団】と…
ご相談・お問い合わせはお電話又はお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
近畿ハイム テック千里
0120-87-1009【受付時間】 9:00〜17:00
【定休日】 水曜日